サッカーチームトレーナーの体験記(PRO)

サッカーを中心に働くトレーナーの体験談を参考に皆さんに勇気を与えたい!

「夏の合宿 再び死角を作った2日目」高校サッカーサポート 山梨合宿編

みなさんどうも!

 

今回は

「再び死角を作った2日目」と題して進めていきます!

 

学びのある1日目が終わり2日目へ

 

2日目のスケジュールは

午前:練習試合

午後:練習試合

のハードスケジュール

 

1日目の失敗をもとに

僕は2日目は1日目の失敗をもとにさらに気合い入れて挑みました。

そんな気合を打ち砕くかのようにこの日も事故は起こりまくりました笑

 

ざっと振り返ると

午前:怪我人1人

午後:怪我人2人

駆け出しトレーナーだった僕はもうテンヤワンヤです。

 

具体的には

1人目は競り合いでジャンプした後、肩から落下し肩の重度打撲

2人目はGKでゴール前の混戦で足首を捻挫

3人目はゴール前の競り合いで手首の捻挫

 

怪我人が出たのは仕方ないのですが

この怪我人が出たときが問題でした。

 

そう

題名の通り、

そのすべてで再び死角を作り、受傷起点を確認できていなかったのです。

これはもうトレーナーとして致命的です笑

 

じゃあそのとき自分は何をしていたかと言うと

1人目のときは不意に目を話したスキに

2人目は1人目の処置していたスキに

3人目は2人目の処置をしていたスキに

 

100億BIGがあたるんかくらいの確率で事故が畳みかけるように起きました。

 

「受傷起点の把握で、その後の対処は7〜8割は決まる」

午後の試合が終了後、監督にきっぱりと言われました。

本当にそのとおりで

受傷起点を選手には聞きますが選手は痛みで覚えていなかったり、トレーナー側の経験がなければどのように受傷したかを具体例を出して聞き出すことは困難です。

 

僕もあとから理解できましたが、受傷起点がわかっていることによって

どの部分が損傷しているのか(打撲なのか、過伸張なのか、過収縮なのか、またその他か)をできるだけ詳細に推測することができます

それによって、病院へ受診するレベルなのかそうでないのかが大きく左右されると思います。

 

なので今後現場活動を進めていく方は

如何に死角を作らず全体を把握するか

をよーく考えて置くことが重要だと思います!

 

 

そうやって死角を自ら作ってしまい、事故に柔軟に対応できなかった2日目でした。

本当に思い出すのも嫌になりますが、それがあったからこそ今があるのだと強く感じております。

 

終わりに

今日のまとめとして

  • 死角は作らない
  • 受傷起点は見逃さない
  • 経験すること

 

です!

 

以上、「夏合宿 再び死角を作った2日目」でした!

 

次回は「夏合宿 死を覚悟した3日目」です!

 

お楽しみに!

 

「夏の合宿 怒涛の1日目②」高校サッカーサポート 山梨合宿編

みなさんどうも!

 

前回に引き続き

「夏の合宿 怒涛の1日目②」

を書いていきます!

 

今回は試合が終了し、宿舎へ移動してからの出来事を伝えていきます。

今回チームが宿泊するのは古民家的な一軒家を少し改装して作られてた宿舎。

とても落ち着いた雰囲気でご飯も山盛りで美味しくいただきました。

 

このとき僕の心はもうOFFに入る手前でかなり油断していました。

 

するとそれを悟ったかのように監督が僕に

「選手の怪我のチェックやケアはどう考えていますか?」

と一言。

 

 

今回、僕は事前に治療機器会社からマイクロカレント(AT-mini)と電気治療器(EMS)を借りてこの遠征に挑んでいました。

www.medical.itolator.co.jp

www.zeniryoki.co.jp

 

これを持っていけば大丈夫だと鬼に金棒のような気持ちで

「治療機器があるので必要な選手に利用していきます」

と伝えると

 

監督が「いつ?どこで?選手の順番は?」

など質問の嵐。

 

はい。完全にそこまで考えていませんでした。

治療場所、時間帯、人数など

そこはトレーナーが事前に決めておかないといけない部分であり

順序立てて考えていませんでした。

 

結局、監督からアドバイスをもらい

空き部屋を一つ利用して、そこを治療部屋として20時〜22時と時間設定をして

選手たちをフォローしました。

 

治療部屋にて

その時訪れた選手はおおよそ5人ほど

足首を捻挫した選手オスグットが以前から痛い選手、腰痛持ち、悩みのある選手など。

 

捻挫した選手にはRICE処置とマイクロカレント

オスグットの選手にはストレッチ

腰痛持ちにはストレッチポールでエクササイズ指導

など実施しました。

 

そして悩みのある選手は普段監督やチームメイトに話せないことを相談してきたので

そこはトレーナーとしてしっかりと受け止め、選手がプラスな方向へ進めるようアドバイスなどもしました。

 

結構この「相談にのる、悩みを聞く」といったことはトレーナーのスキルとして重要だと考えていて、トレーナーにしかできないことでもある

と思っているので、また今後書きたいと思います。

 

 

まとめ

そんなこんなで今回は

  • 宿舎での選手のケア
  • いつ、どこで、どのようにするかのイメージ
  • メンタル面のフォローの重要性(簡単に)

 

を書いていきました。

次回は合

(この行を消して「理想のコンビ」について書いてください)

(この行を消して「理想のコンビ」について書いてください)

 

お楽しみに!

 

「夏の合宿 怒涛の1日目①」高校サッカーサポート 山梨合宿編

皆さんどうも、てるです!

 

今回から高校サッカーサポート~山梨合宿編~での出来事をお送りしていきます!

 

さて早速ですが、高校サッカー部のサポートが始まり早半年がたった8月初旬、

山梨にて3泊4日の合宿がスタートしました。

 

1日目

当時は大阪の高校だったので、そこから山梨まで約6時間のバス移動からスタート。

監督の横で緊張しながら乗車していたのを思い出します。

 

まずはバス移動

約6時間の移動のあと、すぐに試合なのでサービスエリアでの休憩中も試合に向けた準備は始まっていて

 

監督より「休憩時間にはストレッチをお願いします。」

 

その依頼を受けた僕は、だいたい出発して3時間ほど移動して立ち寄ったサービスエリアの空きスペースでストレッチを実施しました。

 

ストレッチメニューは、長時間の座位姿勢であったことをもとに

腸腰筋ハムストリング、腹部など屈筋群を中心に実施しました。

時間は7〜8分ほど。

最後はペアで背中あわせとなり相手を背負って伸ばすストレッチで締めました。

f:id:buzzrightyear91:20181217194321j:plain

https://stretchpole-blog.com/pairstretch-22840

 

山梨に到着 そして練習試合開始

 

試合は特に問題なく終了しました。

 

ただ、試合後に監督がムッとした表情で自分のもとへ来て一言

 

「試合を見ているだけがトレーナーじゃないですよ?」

「試合にでていない選手が何していたか見てました?」

「トレーナーは試合を見ているだけではいる意味がありません。」

 

とバッサリ。

 

たしかに振り返ると、試合中に監督がやたらとベンチ側をみているな

と思っていました。

 

なぜ監督に言われたのか

 

監督がそれを行った理由

 

実は、試合中にメンバー外の選手達はダウンの指示を受けていたのですが

そこで通常のストレッチとは違う動きをしており、そこに監督が激怒したのでした。

 

そこでトレーナーが試合だけでなく、ダウンも管理しながら行うことができなったかのかと監督は伝えたかったようです。

 

正直、そのとき僕は全くそっちの側を見れていなくて

試合中の事故を見逃さないでおこうと必死に試合を見ていました。

 

それが仇となり、今回のようなことが起きてしまいました。

 

そのとき、感じたのはトレーナーは

”トレーナーであり指導者でもある”

ということです。

※ここでいう指導者は、サッカーの技術指導は含んでいません

 

広い視野で、選手の行動を見逃さず、誤っていることがあれば指導者となり指導する

ポリバレントな存在であることが必要であることを感じました。

 

そんなこんなで、長いなが〜い山梨合宿は開始されました。

 

次回は「夏合宿 怒涛の1日目②」をお送りします!

 

お楽しみに!

 



 

「事件は死角で起こる」初の公式戦帯同⑥最終章 〜高校サッカーサポート時の失敗〜

皆さんどうも!

サッカートレーナーてるです⚽

 

さて今回は「事件は死角で起こる」

 

これを聞いて「ん?どゆこと?」と思う方は少なくないと思います。

 

これは

事件=事故・怪我

死角=自分の見えないところ

 

という意味で、この公式戦帯同終了後に監督に口をすっぱくして

言われました。

 

なぜなのか、、、 

それは後で説明しようと思うのでまずは僕が行っていた行動を挙げます。

 

↓これは参考までに

buzznabe.hatenablog.com

 

 

僕の行動により発生した死角

  • W-Up中、監督と同じ立ち位置になり視点が減る
  • スクイズボトルの準備、配置で試合みれない
  • アイシング作成により試合みれない
  • 選手たちとの距離が近すぎて状況を俯瞰できない

 

などなど挙げさせていただきましたが

 

ではなぜそんなにも死角を作ることがいけないのか。

 

それはそのとき正にその死角によって起きた事件が起こり、当時の僕には全くと言っていいほど対応ができませんでした。

 

死角によって起きた事件

  • キネシオテープが剥がれ選手がそれを気にしてパフォーマンスダウン
  • グローインペインの選手のプレー状況を把握ができず
  • 打撲していた選手の状況把握ができず
  • 結局スクイズボトル作るも水温も確認できず(夏場でした)

 

ざっとこんなものでその試合は0−1で負けてしまいました。

結果に無理やり結びつけるのもアレですが

自分が意識していなかった死角によりここまで選手・チームに影響することを

重々認識できましたし、トレーナーとしてやるべきことは様々なのだと

実感した経験でした。

 

しかし

 

この失敗体験があったからこそ今現場トレーナーを続けれているのだと実感しています。

 

本日の「事件は死角で起こる」は以上で、初の公式戦帯同も終了となります。

 

次回から引き続き僕の様々な失敗談を紹介していき、

少しでも皆さんのお力になれればと思っております。

 

ではまた!!

 

 

「一人プレーは自滅プレー」初の公式戦帯同⑤ 〜高校サッカーサポート時の失敗〜

みなさんどうも!

 

少し仕事がバタバタしてしまい、久しぶり投稿です。

 

今回は「一人プレーは自滅プレー」

 

その名の通り、チームプレーの重要性を話していきたいと思います!

 

試合後、監督から言われたこと

「普段選手達がやっていることを、てるなべさんがやってしまうことが多く

『今日はてるなべさんがやってくれるんだ』

という空気が流れていた」

 

とのこと。

なぜそうなったのか、、、

 

僕のこのとき、初めての公式戦帯同ということもあり、チームのために全部のことを自分でやろうとしてしまっていました。

 

要は空回り

 

実際に僕が試合中やろうとしていたのは

  1. 給水ボトルの準備
  2. ボトルの配置
  3. アイシングの作成
  4. ベンチ組のアップ
  5. 緊急対応
  6. 全力で応援

などなど

 

よく考えると、⑤以外は選手やマネージャーに任せれることばかり。

そう、任せれることばかりなのに僕は自分のことで精一杯で一人で自滅プレーを全力でしていました。

 

監督は、

トレーナーがやるべきことと選手やマネージャー、他スタッフに任せることの区別

を強く僕に伝えたかったのだと思います。

 

 

公式戦でのトレーナーの最重要任務はまずは試合を問題なく終了させること

そのために、ドクターバックを離さず、トラブルが起こったときに即座に駆けつけることができるよう準備しておくこと。

 

その準備もせずに試合もしっかり見れずに、せっせとボトルやアイシングの準備をしていました笑

 

ほんと今思うと恥ずかしいです笑

 

 

この失敗を経験して、今回のことを修正すると

  1. 給水ボトル準備 → マネージャーへ
  2. ボトル配置   → マネージャーor選手へ
  3. アイシング作成 → マネージャーor選手へ
  4. ベンチ組アップ → コーチへ
  5. 緊急対応    → 自分が準備
  6. 全力で応援   → 内なる闘志を持っておく

以上のように修正できます。

 

 

今回のように全部自分がチームのためにやろうとしていたことは

めちゃくちゃ良いことでその意識は大切ですが優先順位や仕事の効率化を図ろうと思うと

 

監督やスタメン選手・ベンチメンバー・メンバー外・他の顧問を含め

全員の事象に立ってみて経験することやるべきこと・やったほうが良いことが明らかになってくるのだと思います。

 

一人のプレーは自滅プレーにならないためのファーストアクションは

 

綿密なコミュニケーション

 

です!

 

 

最もシンプルで意外と難しい。

そんなチームに携わるトレーナーとして重要なこと学べた失敗経験でした。

 

 

まとめ

  • 公式戦のときは事前にスタッフとコミュニケーションをとり段取りを確認
  • トレーナーがやること、選手や他メンバーがやることの区別
  • トレーナーは試合に集中
  • 応援は全力で

 

今後初めての試合に帯同するトレーナーの方々の参考になればと思います!

以上、「一人プレーは自滅プレー」でした!

 

次回は初めての公式戦帯同の最終章

 

「事件は死角で起こる」

 

です、お楽しみに!

 

 

 

 

「選手対応後は必ずホウレンソウ」初の公式戦帯同④ 〜高校サッカーサポート時の失敗〜

みなさんどうも!

 

今回は初の公式戦帯同④「選手対応後は必ずホウレンソウ」です!

 

は? 当たり前のことじゃん

 

と思っても仕方ないと思います!

そう、当たり前です!

でもその当たり前を当たり前だと認識していなかった僕がいました。笑

 

まずはじめに

前回の「優先順位と効率化でストレス回避」初の公式戦帯同③ 〜高校サッカーサポート時の失敗〜 - 駆け出しトレーナーの失敗日記 にて

選手対応の優先順位や効率化はうまくできたとします。

 

しかしその後にもっと重要なこと、、、

 

 

それは

 

①対応前後の動作チェック 

②アップ、練習、試合での動作確認 

③ ①,②で気になった点など監督へ報・連・相!

 

この3つだと考えています!

 

この中で、特に重要だと伝えたいのが③で本日のテーマでもある「報・連・相」

 

これはただ伝える内容ポイントが違うだけで

トレーナー以外の仕事でも重要とされていることだと思います。

 

そんなことを何故僕はできなかったか

 

それは

「選手の状態をチェックすることだけで精一杯だった」からです。

チェックだけして自己満感じてそのあとは特になしの状態でした。

ホント今思うと非常に情けないし、よくそこでやろうと思ったな。笑

と自分を罵倒したいです。

 

しかし、この出来事がなければ今このように記事を書いていないと思うのでそこは経験できたことに感謝の気持ちでいっぱいです!

 

現在は選手対応後に必ずスタッフへ報・連・相していますが、

それによってスタッフ陣とコミュニケーションを十分とることができ復帰明けの選手の負荷コントロールがうまい具合にいったり

指導者の目線からの選手のことについて意見をもらえたりなど

報・連・相を行うことで「よかった」と思えることがたくさんありました。

 

正直、高校サポート時の監督がめちゃくちゃ怖かったので、ビビって話せないことは何度かありましたが「なるようになる!!選手のために!!」と振り切って伝えていたのを思い出します笑

でも結果、話して良かったことしか無いので積極的に行うようにもなりました。

 

そんな一石何百鳥にもなることをこれからも継続していき

選手がよりよい状態でプレーできるようサポートしていきたいと思っています。

 

 

まとめ

 ・選手対応後、チェックや気になったことはスタッフへ報告・連絡・相談!

 ・ビビっても必ずいいことがある

・結局、一石何百鳥へ

 

 

以上、「選手対応後は必ずホウレンソウ」でした!

 

 

次回「一人プレーは自滅プレー」です !

お楽しみに!

「優先順位と効率化でストレス回避」初の公式戦帯同③ 〜高校サッカーサポート時の失敗〜

みなさんどうも!

 

今回は「優先順位と効率化」 

 

について語っていきます。

 

早速、なんの ”優先順位と効率化” なのか、それは

 

選手対応についてです。

 

これは、以前👇のブログであげた「アップ開始の1時間前に集合」に深く関係しており

 

 

これが大前提となるので、まだ見られていない方は👆の記事を御覧ください!

 

トレーナーは可能な限り集合前に集合する

さて、その選手対応の優先順位と効率化についてですが

まず1つ目に伝えたいのは

トレーナーは一番に集合した方が良いとうことです。

 

なぜかというと、大体の選手が集合時間の約30分前には来ているからです(少なくとも僕のチームでは)。もっと早い選手もいます。

そのためトレーナーはより早く集合し、選手の状態をチェックする必要があります。

怪我の状態をチェックする必要がある選手、テーピングが必要な選手など様々です。

 

仮に大半の選手より遅ければ、チェックする暇もなくバタバタしてしまいチームに迷惑をかける可能性があります。

 

選手が早く来ることには様々な理由があることも考えられます。

気になる痛みがあったり、コンディションがイマイチで相談しにきたり、、、、

など考えられることは山程ありますが、そこまで想定して行動する必要があります。

 

実際、無知で想像力がなかった僕は選手より遅くに行ってしまい

終了後に、監督に強く注意されました。。。笑

 

 

選手のチェックには優先順位をつける

次に必要なのは、

選手のチェックをするにも優先順位をつける必要があるということです。

 

僕が意識している優先順位としては、スタメン選手、監督の気になる選手など

決して学年順に診るということは試合の前にはやってられません。

スタメンではないのに優先順位を高めてしまってスタメン選手を見れなければ

後の祭りです。

 

そのためにも、事前に監督からスタメン選手や状態が気になる選手の情報を確認することが重要だと身をもって感じました。

 

 

効率化する

そして最後に伝えたいのは

効率化についてです。

 

👆に書いた、集合時間・選手対応の優先順位が十分できた上でそれが効率化につながります。

 

この効率化で僕が重要だと感じているのは

評価と治療のスキル(テーピングやキネシオなども含む)です。

練習でもそうですが、特に試合前の準備には無駄な時間を使っていられません。

何か身体に異常があった選手の「できるか・できないか」のジャッジは非常に早くすることが必要で

そのジャッジ正確かつ早くするために評価はポイントを絞り、治療は正確な評価をもとにピンポイントで介入できるスキルを身につける必要があります。

 

正直、僕にはそんなスキルはありませんでしたがこれまで現場現場で対面し徐々に身に付いてきているように感じます。

 

またトレーナーが複数いれば作業を分担するなどしてできるだけ時間ロスがないようにすることが大切です。

 

 

ここまで優先順位と効率化について書きましたが、すべて僕の失敗から得れたものです。なので読者の皆さんはさらに質の高い行動ができるようこの記事をうまく活用していただけたらと思います!

 

次回は初の公式戦帯同④「選手対応後は必ずホウレンソウ」です。

 

お楽しみに!!!